わたしの働き方実験室

ルーティンワークをノーコードで自動化する実践ガイド:小さな実験から始める生産性向上

Tags: 働き方改革, 業務自動化, ノーコード, 生産性向上, 効率化

日々の業務に追われ、本来注力すべき仕事になかなか手が回らないと感じることは少なくないかもしれません。特に、定型的なルーティンワークは、気がつけば多くの時間を消費し、働き方に閉塞感をもたらす一因となることがあります。しかし、テクノロジーの進化により、これらの課題を解決し、より柔軟で生産的な働き方を実現する道が開かれつつあります。

本記事では、プログラミングの知識がなくても手軽に業務を自動化できる「ノーコードツール」を活用し、日常のルーティンワークから解放されるための一歩を踏み出す方法を、具体的な実践例を交えてご紹介します。「わたしの働き方実験室」の精神に基づき、完璧を目指すのではなく、まずは小さな実験から始めることで、働き方の可能性を広げていくヒントを提供いたします。

日常業務に潜む「自動化のチャンス」を見つける

多くのビジネスパーソンが抱える課題の一つに、繰り返し発生する定型業務があります。例えば、顧客からの問い合わせをスプレッドシートに記録し、関係部署に共有する、日報の作成、特定のデータ収集と整形など、これらは一つひとつの作業時間は短くとも、積み重なると大きな負担となります。

これらの業務は、実はテクノロジーによって自動化しやすい「チャンス」を秘めています。自動化によって、これらの作業にかかる時間を削減できれば、私たちはより戦略的な思考や創造的な業務に時間を充てることが可能になります。

ノーコードツールで業務自動化を始める

「自動化」と聞くと、専門的なプログラミング知識が必要だと考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、近年では「ノーコード(No Code)」ツールと呼ばれる、コードを書かずにドラッグ&ドロップなどの直感的な操作でシステムや自動化フローを構築できるツールが多数登場しています。これにより、ITの専門家でなくても、自分の手で業務を効率化する「実験」を始めることが容易になりました。

代表的なノーコードの自動化ツールとしては、ZapierMake.com (旧 Integromat)IFTTTなどが挙げられます。これらのツールは、Gmail、Slack、Google スプレッドシート、Salesforceなど、多種多様なウェブサービスと連携し、「もしAが起きたら、Bを実行する」といった形で業務フローを自動化できます。

小さな実験から始める自動化の具体例

ここでは、ノーコードツールを活用した、実践的な自動化のステップと具体例をご紹介します。

1. 課題となるルーティンワークを特定する

まずは、毎日または毎週のように発生し、時間を取られていると感じる業務をリストアップしてみましょう。

最初は、最もシンプルで、失敗しても影響が少ない業務を選ぶことが成功の鍵です。

2. 自動化ツールを選定し、基本概念を理解する

今回は、汎用性が高く多くのサービスと連携できるZapierを例に説明します。Zapierは、「Zap(ザップ)」と呼ばれる自動化フローを作成します。Zapは「トリガー(特定の出来事)」と「アクション(実行する操作)」の組み合わせで構成されます。

3. 簡単な自動化フローを構築する実験

選定した課題に対して、実際にZapierで自動化フローを構築してみましょう。

実践例:Googleフォームの回答をスプレッドシートに自動転記し、Slackに通知する

この例は、顧客からの問い合わせやアンケート回答の管理、社内での情報収集など、多くの業務で活用できる基本的なフローです。

  1. Zapierアカウントの作成: Zapierのウェブサイトで無料アカウントを作成します。
  2. 新しいZapの作成: 「Make a Zap」をクリックして、新しい自動化フローの作成を開始します。
  3. トリガーの設定:
    • アプリの選択: 「Google Forms」を選択します。
    • イベントの選択: 「New Response in Spreadsheet (新しい回答がスプレッドシートに追加された時)」を選択します。
    • アカウントの接続: ご自身のGoogleアカウントをZapierに接続します。
    • スプレッドシートとワークシートの指定: フォームの回答が保存される特定のGoogleスプレッドシートとワークシートを指定します。
    • トリガーのテスト: Zapierが正しく回答データを取得できるかテストします。
  4. アクション1の設定(スプレッドシートへの転記):
    • この場合、Googleフォームの回答が直接スプレッドシートに保存されるため、追加のアクションは不要なことが多いです。ただし、別のスプレッドシートに整形して転記したい場合は、ここで「Google Sheets」を選択し「Create Spreadsheet Row (スプレッドシートに行を追加)」を設定します。
  5. アクション2の設定(Slack通知):
    • アプリの選択: 「Slack」を選択します。
    • イベントの選択: 「Send Channel Message (チャンネルにメッセージを送信)」を選択します。
    • アカウントの接続: ご自身のSlackアカウントをZapierに接続します。
    • メッセージ内容の設定:
      • チャンネル: 通知を送りたいSlackチャンネルを指定します。
      • メッセージテキスト: Googleフォームの回答データ(Zapierがトリガーから取得したデータ)を引用して、通知メッセージを作成します。例えば、「新しい問い合わせがありました! 名前: [フォーム回答から引用]、内容: [フォーム回答から引用]」のように設定します。
      • メッセージテスト: 実際にSlackにテストメッセージが送られるか確認します。
  6. Zapの有効化: 全ての設定が完了したら、Zapを「On」にして有効化します。

このシンプルなフローを構築するだけでも、手動での転記作業や通知の手間が省け、時間を有効活用できるようになります。

実験から得られた効果と学び

この自動化を導入したことで、問い合わせ対応の初動が格段に早まり、情報共有の漏れもなくなりました。手動で転記していた時間を、顧客への返信内容の検討や、より質の高い情報提供のために使えるようになったのです。

もちろん、最初から全てがスムーズに進むわけではありません。エラーが発生したり、意図しない挙動をしたりすることもあります。しかし、「なぜうまくいかなかったのか」を試行錯誤し、設定を調整する過程もまた、学びと成長の機会となります。大切なのは、完璧でなくても、まずは「試してみる」という実験の精神です。

新しい働き方へ向けた次の一歩

ノーコードツールを使った自動化は、日々の業務を効率化するだけでなく、私たちの働き方そのものに大きな変化をもたらす可能性を秘めています。

まとめ

テクノロジーの進化は、私たちがより柔軟で生産的な働き方を追求するための強力な味方です。特にノーコードツールは、プログラミングの壁を越え、誰でも手軽に業務自動化の「実験」を始めることを可能にしました。

日々のルーティンワークに閉塞感を感じているのであれば、まずは一つの小さな業務を特定し、ノーコードツールで自動化を試みてはいかがでしょうか。その小さな一歩が、あなたの働き方を大きく変える「実験」の始まりとなるはずです。

参考文献・ツール情報